高知に引っ越してから
私だけのミシン部屋をゲットしたので
まだキレイな状態の内にコソッと公開。
いや、公開しなくてもいいんだけど
新作のサンプルがまだ上がらないので、時間潰し的なごまかしです。ハイ。
あ、でも オシャレなミシン部屋ではないですよ。
質実剛健。
実用性、作業効率最優先なミシン部屋です。
ゴミ箱にかぶせたビニール袋が貧乏性だわね~ ( ゚ Д゚ )
以前はパターン用紙を
机いっぱいに広げて作図していましたが、
最近はパソコンで作図しているので
メインのテーブルを中央にして
左手によく使う本や資料を置いています。
一番上の封筒には過去に作図したパターン。
新しくパターンを作図する時には
過去分を引っ張りだして確認しながら作図してます。
重たいミシンやロックミシンも近くに。

よく使うものは(糸やプリンター)真ん中に。
洋裁に関係ない物は上部(娘たちの写真やDVD、学校のもの)
頻度の少ない物(副資材や梱包材)は下部に置いています。
まだ収納ケースが足りないんで段ボールで代用していますが
基本何が何処にあるのか分かるように収納したい。
今回の引っ越しで
パターンの作業場として使っていたテーブルを
本来の食台として使うようにしたので、別途 作業台が必要となりました。
でもまた引っ越すかもしれないし、大きい家具は買いたくない。
できれば折りたたみができるテーブルを・・・と探して見つけたのがコチラ。
これ、いいですよ。
ある程度の耐荷重もあるし、高さとテーブルの天板の広さも理想的。
ミシンをガンガンかけてもグラつかず、しっかりとした足回りでした♪
ただ このままだと作業するには狭いので
テーブルの上に
滑り止めシートを敷いて、
その上にホームセンターでサイズカットした
合板を置き、
裁断用の
ビニール板を敷いています。
ちなみに合板、ビニール板ともに 縦75cm×横150cmで
サイズカットしてもらった物ですが、
縦90cm×横150cmだったら良かったかな~と思う。
このサイズなら生地を二つ折りにしてワンピースが無理なく裁断できます。
パターン作図、生地の裁断、縫製やアイロン掛けにしても
作業スペースは広いほうが効率的で便利だしね。
予算とスペースに余裕がある方はコチラをどうぞ。
あと、作業をしていて意外に収納に困るのが書類。
仕事の書類もあるけど、学校関係の書類も半端ない。
姉と妹でそれぞれ もらうから区別しやすいように、
A4サイズの書類が難なく入れれるケースを探していて
見つけたのがコチラ。
これね、思っていた以上に物を収納できます。

書類用にと思ったけど、ミシン糸やロックミシン糸も難なく入るんだよね。
ミシン糸なんか、大巻サイズが引っかからないのも嬉しい。
浅型1段に並列で並べてミシン糸が縦に11個、横に8列入ります。(計88個)
互い違いなら縦11個、横9列。(99個)
ミシン糸大巻なら並列で縦に9個、横に7列。(63個)
深型1段にロックミシン糸は並列で縦7個、横に5列入ります。(35個)
互い違いなら縦7個、横6列。(42個)
なかなかの大容量。
ただ、奥にストッパーが付いていて
その分、糸が取りだしにくいので 奥にはあまり使わないもの、
在庫分等を置くといいかも。
その他の細々したものも、たくさん収納できそうです。
もう一つ欲しいな。
でもミシン部屋って、いくらキレイに片づけても
すぐ散らかるんだよね。
収納スペースだけの問題じゃないよね?
まだ実家で荷物が更に待機してることを考えると
ミニマリストは絶対ムリだと思う。 (/ω\)
- 関連記事
-
スポンサーサイト